季節の冷え対策ヨガ!冬の冷え&夏のクーラー冷えを解消

快眠アイデア 新着
季節の冷え対策ヨガ!冬の冷え&夏のクーラー冷えを解消

アーユルヴェーダの知恵で、深い眠りとすっきり目覚め

「冷え」と聞くと冬をイメージしがちですが、実は夏も冷房の影響で体が冷え、知らないうちに睡眠の質が下がっていることがあります。手足が冷たくてなかなか寝つけない、肩がこってリラックスできない、夜中に目が覚めやすい…そんなお悩みはありませんか?アーユルヴェーダの考え方では、冷えは「ヴァータ(風の性質)」が増えることで起こるとされ、体を温め、巡りをよくすることが大切だと言われています。そこで今回は、冷えを防いで快眠へと導く、季節ごとのヨガ&温活習慣をご紹介します。

目次

  1. 【冬の冷え対策】体を芯から温めるヨガ
  2. ➀ つま先立ちストレッチ
  3. ➁キャットアンドカウのポーズ
  4. 【夏のクーラー冷え対策】体をやさしく温めるヨガ
  5. ➀ 足踏みストレッチ
  6. ➁ チャイルドポーズ
  7. ヨガ+日常のちょっとした温活で冷え知らずに

【冬の冷え対策】体を芯から温めるヨガ

寒い冬は、体をしっかり動かして血流をよくすることが大切。特に「足元」「お腹」「腰回り」を温めることを意識しましょう。

➀ つま先立ちストレッチ

足が冷えるのは、血流が滞っているサイン。ふくらはぎを動かしてポカポカに!

つま先立ちストレッチ

  1. 足を肩幅に開いて立つ
  2. 息を吸いながら、かかとを上げてつま先立ちに
  3. 息を吐きながら、かかとを下ろす
  4. 10回ほど繰り返す

➁ キャットアンドカウのポーズ

胃腸の冷えが気になる人におすすめ。お腹まわりをほぐして消化力UP!

キャットアンドカウのポーズ① キャットアンドカウのポーズ②
  1. 四つん這いになり、手は肩幅に開いて肩の真下に置く。膝は腰の真下にセット。
  2. 息を吸って、吐きながらお尻側から背中を丸め、おへそをのぞき込む。肩甲骨の間を広げるイメージで。
  3. 息を吸いながら、お尻側から背中を反らし、視線は斜め上に。胸を開くように意識。
  4. 呼吸に合わせながら、ゆっくりと5〜10回繰り返す。

★ ポイント

朝起きたときや、寝る前に行うとお腹がじんわり温まります。

ヨガの練習前に白湯を飲むとさらに効果的!

【夏のクーラー冷え対策】体をやさしく温めるヨガ

夏は、外は暑いのに、室内では冷房が効きすぎて体が冷えることも。冷えすぎると疲れが取れにくくなるので、リラックスしながら巡りをよくしましょう。

➀ 足踏みストレッチ

立ちっぱなしや座りっぱなしで足がだるくなったときにぴったりの簡単なストレッチ。

足踏みストレッチ

  1. 四つん這いになり、手は肩幅に開いて肩の真下に、膝は腰の真下にセット。
  2. 足先を立て、膝を軽く曲げてお尻を少し持ち上げ、かかとを交互に上げ下げしながら足踏みをする。
  3. 30秒ほど繰り返す。

★ ポイント

肩の力を抜き、リラックスして行う。

無理にかかとを床につけなくてもOK。足の裏で地面を感じながら、交互に足を動かす。

➁ チャイルドポーズ

冷房でこわばった体をほぐし、心も落ち着けるリラックスポーズ。

  1. 正座になり、ゆっくりとお尻をかかとにおろす。
  2. 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながらゆっくり上体を前に倒す。
  3. 額を床につけ、腕はリラックスさせて楽な位置に伸ばす。
  4. 30秒〜1分ほど深呼吸をしながらリラックス。

チャイルドポーズ

★ ポイント

仕事や家事の合間、寝る前もおすすめ◎

ヨガの練習後に温かいハーブティー(カモミールやシナモン入り)を飲むと、さらに冷え対策に。

温かいハーブティー

ヨガ+日常のちょっとした温活で冷え知らずに

ヨガとあわせて、こんな温活習慣を取り入れるとより効果的!

  • 朝1杯の白湯を飲む(体を内側から温める)
  • 冷たい飲み物を控える(特に食事中は温かいものを)
  • 首・手首・足首を温める(冷えやすい「3つの首」を守る)
  • オイルマッサージをする(冬はごま油、夏はココナッツオイル)
  • お風呂はぬるめの湯にゆっくり浸かる(シャワーだけで済ませない)

ヨガや温活など、ちょっとした習慣の積み重ねが、冷えにくい体をつくり、深い眠りへと導いてくれます。寝つきが良く、朝までぐっすり眠れる体を目指して、毎日の生活に温活を取り入れてみましょう。「冷えてから対策する」のではなく、日頃から温める習慣をつくることが大切です。季節に左右されず、めぐりの良い体をキープすることで、心地よい眠りとすっきりとした目覚めにつながります。まずは気がついたときに、1つのポーズや温活習慣を試してみてくださいね。

マッサージオイル

金井千佳
睡眠ヨガインストラクター/ヨガニードラ・セラピスト

米国ヨガアライアンス認定指導者200時間修了。2016年からヨガ講師として活動を始め、2020年にオンラインクラス「きがるヨガ」を開講。頑張りすぎないヨガを伝えている。東京と淡路島でのデュアルライフを楽しみながら国内外でリトリートを企画。睡眠やヨガに関するコラムを執筆し、心地よい暮らしのヒントを提案している。司会者としても活動中。