本コラムは「快眠セラピスト・睡眠環境プランナー 三橋美穂の睡眠情報サイト「令和時代の夏の睡眠法」に掲載されたコラムを転載した内容です。
夏はエアコンと、寝具、服装で温度調整をすることがポイントです。
冷房をつけっぱなしにすると体がだるくなる原因
冷房をつけっぱなしにすると体がだるくなるのは、寝冷えです。
半袖半パンで肌の露出が多い、掛け寝具が薄すぎる、もしくはその両方です。
切タイマーを使うと、冷房が切れた後に徐々に室温が上がって、1時間後には蒸し暑くて目が覚め、中途覚醒の原因になります。熱帯夜は冷房を朝まで使うことを前提に、冷えない工夫をしましょう。温度が28℃を超えると、夜間熱中症のリスクが高まるからです。
寝具は一年中同じ?
最近の若い人たちと話していると、寝具は一年中同じという人が多いことに気づきます。厚手の羽毛布団をかけて、冷房を強め(20~23℃)にかけているのです。
「涼しい部屋で厚手の布団を掛けて寝るのが最高!」といいます。
冬はこれに毛布を1枚足す程度で、エアコンで温度を調整しているのです。これまでは夏は夏用の寝具、冬は冬用の寝具に変えるのが一般的でした。夏は冬用の厚手の掛け布団や毛布、敷きパッドなどを収納していましたが、彼らが夏に収納しておく寝具は毛布1枚だけ。生まれた時からエアコンがある彼らの考え方は、合理的です。
寝具と室温の目安
睡眠の質を確保するためには間違っていませんが、地球のことを考えたら、もう少し寝具の保温性を下げて、電気の使用量を減らしたいところ。薄手の肌掛け布団なら室温25~26℃、タオルケットなら27~28℃を目安に調整してみてください。このとき、肌に冷気が直接当たらないように、パジャマを長袖長ズボンで体を覆っておきましょう。
今の睡眠に満足している人は、そのスタイルで構いません。でも不満があるなら、やり方を変えてみてください。
・暑くて途中で目が覚める ⇒ 麻や冷感寝具を使いましょう
・麻や冷感寝具に変えても暑い ⇒ 冷房の温度を下げましょう
・温度を下げるとだるくなる ⇒ 長袖長ズボンに変えましょう
・長袖長ズボンでもだるい ⇒ 掛け寝具の保温性を上げましょう
・掛け寝具の保温性を上げると暑い ⇒ 冷房の温度をもう少し下げましょう
こうしてちょうどいい組み合わせを見つけてみてください。今年の夏こそ、ぐっすり眠れますように!

三橋美穂(快眠セラピスト・睡眠環境プランナー)
寝具メーカーの研究開発部長を経て独立。これまでに1万人以上の眠りの悩みを解決してきており、とくに枕は頭を触っただけで、どんな枕が合うかわかるほど精通。全国での講演や執筆活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュース、ホテルの客室コーディネートなども手がける。
著書に『『オトナ女子の不調と疲れに効く 眠りにいいこと100』(かんき出版)ほか多数。
https://www.sleepeace.com/qa