現在お使いのマットレス、へたってきていませんか?
毎日身体を受け止め、睡眠空間をサポートしてくれるマットレスは、どうしても段々とへたりが出てきてしまうもの。
へたったマットレスを使い続けることで、身体にどんなデメリットがあるのか? マットレスがへたってしまったらどのように対処すれば良いのか? など、マットレスで眠るうえで知っておきたい疑問を、マットレスに詳しい昭和西川の商品担当・橋本さんに伺いました。
へたりにくいマットレスの選び方も教えていただいたので、マットレス派の方は必見ですよ!
目次
(マットレスのへたりの原因や、マットレスのへたり対策について詳しく教えてくれた橋本さん)
【マットレスには体重によるダメージが蓄積!臀部には全体の44%の体圧がかかる】
■そもそも、マットレスはなぜへたってしまうのですか?
橋本さん(以下:橋本) マットレスは敷き寝具なので、寝た時に直接身体が触れ、体重がかかりますよね。そのダメージがダイレクトに伝わるためです。
その中でも臀部(おしり)には体重の約44%の体圧がかかりますので、この周辺が最もへたりやすくなっています。
▲正しい寝姿勢では臀部(44%)、胸部(33%)、脚部(15%)、頭部(8%)の順で体圧がかかる
■一般的に臀部、胸部、頭部、脚部の順にマットレスがへたっていくということですね。へたったマットレスを使うことで発生するデメリットはありますか?
橋本 へたったマットレスをそのまま使い続けると「起きた時に体がだるいな」と感じたり、腰の違和感や痛みといった症状が出てきたりすることがあります。
さらには、へたったマットレスで眠ると熟睡できず疲れがとれないというデメリットも。
睡眠は次の日の活力や日中の生活に繋がるものなので、その質が落ちてしまうのはマットレスのへたりによる大きな弊害だと言えます。
■へたったマットレスを使うと睡眠の質が低下してしまうとよくわかりました。
【へたったマットレスはもう元に戻らない!?対策はある?】
■へたったマットレスのボリュームを復活させて、元に戻す方法はないのでしょうか?
橋本 残念ながら、マットレスは一度へたってしまうと直すことは不可能なんです。元の状態に復活させることはできません。
■マットレスのへたりが元に戻ることはないんですね…。では、新しいマットレスに買い替えるまでの応急処置として、へたったマットレスでもどうにか使える方法はありませんか?
橋本 たとえば昭和西川の【ムアツ】の三つ折りタイプのように、中材が3ブロックに分かれているようなマットレスなら、中材を一度取り出して他のブロックと場所をローテーション(交換)してみると良いかもしれません。
頭部などに使っていた、まだ硬さがありへたっていない中材を腰・臀部に入れ替えることで一時的な処置ができます。
▲マットレスの中材の位置をローテーションさせることで、体圧がかかる箇所を均等にすることができる
■マットレスを長持ちさせる「へたり対策」という意味でも、ローテーションは有効ですよね。三つ折りタイプではなく、のべタイプのマットレスでも上下の入れ替え(頭部と脚部を逆にする)はへたり防止につながりますか?
橋本 そうですね。上下を変えるだけでも効果的です。表裏の区別がないようなマットレスであれば、上下だけでなく表裏ひっくり返すのもOKですよ。
■なるほど!
橋本 あとは、マットレスの上に直接敷いて寝心地を改善する「マットレスパッド」を重ねてみるのも手ではあります。 昭和西川では、【ムアツ マットレスパッド/MuAtsu】や、【フィッティーフォームネオ マットレスパッド】と2種類の「マットレスパッド」をご用意していますよ。
しかしそれでマットレス本体のへたりが改善するわけではないので、普段から位置のローテーションをしながら「へたり対策」をしつつ、へたってきたら一番硬い部分を腰・臀部に持ってくるというのが処置としては一番良いでしょう。
【へたりにくいマットレスは「復元率」の高さで選んで】
■ここまでお話を伺って、気をつけて使っていても最終的にはへたってしまうなら、できる限りへたりにくいマットレスを選びたいと思いました。どのように選べばへたりにくいマットレスが見つかるでしょうか?
橋本 「復元率」の高いマットレスをお選びいただくのがベストです。
■「復元率」とは何ですか?
橋本 簡単に言うと、マットレスに圧力をかけて、どの程度元の形状に戻るかを数値化したものです。8万回マットレスを叩いて、元の厚みがどのくらい変わるのかによって数値が変わります。
復元率が96%や98%くらいの数値だと「復元率が高い」とみなされ、復元率が低いものはへたりを感じるようになるのが早いマットレス、復元率が高いものは買ったときの機能性を維持して長く使えるマットレスということです。
ウレタンフォームの部分の厚みが5㎝以上のマットレスにはこの「復元率」の記載があるんですよ。
■「復元率が高い」=耐久性があるということなんですね。
橋本 はい。
■復元率の高いマットレスを昭和西川のアイテムから選ぶなら、どの商品が良いでしょうか?
橋本 ウレタンマットレスの【ムアツ】シリーズがおすすめです。ラインナップ豊富な【ムアツ】シリーズの中でも特に復元率が高いのは【30年ムアツ】という商品。正しくメンテナンスを行うことで30年以上ご愛用いただくことを目指した商品なので、長くお使いいただけるはずです。
■30年は長持ちですね!どのようにメンテナンスを行うのでしょうか?
橋本 【30年ムアツ】をご購入いただくと、「メンテナンスカード」がついてきます。5年に1度くらいの目安でメンテンナンスを受けて頂くことをお勧めしております。
メンテナンスの内容は、昭和西川で【30年ムアツ】をお預かりしてマットレスの丸洗い・側生地の交換を行い、へたっているブロックがあれば入れ替えをして、より寝心地の良い状態に整えてからお客様の元にお戻しするというものです。
復元率の高さ、商品の品質、メンテナンスのサービス面からみても【30年ムアツ】はぜひお試しいただきたいマットレスになっています。
■定期的にメンテナンスしてもらえるのは嬉しいですね。
橋本 ちなみに【30年ムアツ】にかぎらず、【ムアツ】シリーズのマットレスは西川ストア公式本店でご購入いただくと90日間の無料お試しサービス・不要になったマットレスやふとんの引き取りサービス(55,000円以上の商品をご注文時)・ 分割手数料0円サービスなどいろんな特典がついてきますので、お得にマットレスを買い替えていただくことが可能です。
■へたりにくくメンテナンスや特典も手厚い【30年ムアツ】をはじめとする【ムアツ】のマットレスは、長い目で見るととてもお得なんですね。
<今回記事内で紹介した商品はこちら>
●へたってしまったマットレスの応急処置にも使える寝心地向上アイテム【ムアツ マットレスパッド/MuAtsu】
https://www.nishikawa-store.com/products/mtmc23001
●へたってしまったマットレスの応急処置にも使える寝心地向上アイテム【フィッティーフォームネオ マットレスパッド】
https://www.nishikawa-store.com/products/mrse24003
●復元性が高くへたりにくいマットレスはこれ!【ムアツマットレス】シリーズ
https://www.nishikawa-store.com/pages/f_muatsu3023