羽毛布団の正しいお手入れ方法 ~しまい方編~

2022年6月30日

冬に使った羽毛布団、どのように収納していますか?
たたんで押し入れやクローゼットに重ねる方や圧縮袋に入れて収納している方がいらっしゃいますが、実はそれ、正しい収納方法ではありません。

正しくたたんで収納することで、羽毛布団の寿命はぐっと長くなります。
オフシーズンの保管に気を付けて、来年の冬に備えましょう!

湿気は大敵!羽毛布団のしまい方ポイントは“通気性”

羽毛布団をしまう時のポイントは、通気性を保つことです。
布団は湿気を嫌います。しまっておく間もきちんと風を通しておくことで、次のシーズンにもふんわりとした弾力を楽しむことができます。

まずは、羽毛布団を干してください。
天気の良い日の日中(10時から15時くらい)に、片面1時間程度を目安に干すと良いでしょう。
紫外線による側生地の劣化を防ぐため、カバーをかけたまま干すことをおすすめしています。

布団が十分に乾いたら、お手持ちのシーツなどに包んで収納してください。

シーツではなく、お求めになった際に羽毛布団が入っていた「羽毛バッグ」に入れて収納するのも便利です。その場合は、羽毛布団を収納した後、バッグのファスナーを少し開けて保管するようにしてください。

通気性にこだわって不織布を使用している専用バッグですが、ファスナーを少し開けておくことでさらに通気性が確保されます。

西川ストアでも、羽毛布団をお届けする際には羽毛バッグを使用しています。


羽毛布団を大切に収納 羽毛布団用収納バッグ羽毛布団を大切に収納 羽毛布団用収納バッグ

専用バッグに入れる、その前に!羽毛布団のたたみ方

まずは羽毛布団を縦に三つ折りにたたんでください。
次に、細長くなった布団をちょうど三等分くらいになるようにくるっと丸めると、専用バッグにすっぽりと収まるサイズになります。 ※収納場所の問題で市販の「圧縮袋」を使用する方もいらっしゃいますが、圧縮をすると羽毛がつぶれてしまいます。つぶれた羽毛が復元しない可能性がありますので、圧縮袋の使用は避けた方が良いでしょう。

【番外編】外側の生地が破れた時は、‘縫わない処置’が重要です!

「使い終わった布団を見た時に側生地に傷ができていた」「保管していた羽毛布団の側生地が破れていた」という経験はありませんか?
そんな時は、中身の羽毛が出てくる前の、早めの対処が必要です。

破れているからといって、決して側生地を針で縫ってはいけません。
羽毛は、縫い目の小さな穴からでも外に出てきてしまいます。

羽毛布団の側生地には、生地の目をつぶす「ダウンプルーフ加工」が施されています。
これは、羽毛が飛び出さないようにするための加工です。針で縫うことによって、そのダウンプルーフ加工がダメになってしまうのです。

そのため、万が一にも側生地が破れてしまった場合は、アイロンなどで熱圧着させる補修布を使って穴をふさぐようにしてください。

焦らず適切な処理を行うことが重要です。

それでもダメなときは、羽毛布団のリフォームに出して、側生地だけ新しくすることをおすすめしています。

羽毛リフォーム

通気性にこだわって保管すれば、翌年もふんわりあたたかい羽毛布団に!

羽毛そのものは、とても長持ちする生きた天然の素材です。
西川ストアでも、10年以上使った羽毛布団のリフォームを承ることがありますが、羽毛自体のダメージを感じないものがたくさんあります。

羽毛布団を長持ちさせるためのポイントは、正しい収納と通気性の確保!
羽毛をつぶさないように正しくたたんで、しっかりとしまうことで、ダウンの持つふんわりとした弾力を次のシーズンもお楽しみいただけます。

羽毛布団は、決して安い商品ではありません。 使わない期間もしっかりとメンテナンスをして、長く大切に使ってください。

干し方・洗濯編

羽毛布団本掛けおすすめランキング

羽毛肌掛け・ダウンケットおすすめランキング

おすすめ特集季節に合った注目のアイテム

おすすめ特集季節に合った注目のアイテム